先日友達のフラワーアレンジメントのお教室に行ってきました。
生徒は二人。こじんまりとしてますが、その分いろいろと教えてもらえました。
お正月用のアレンジメントという事で、松や台湾竹を使っています。このデザインはあの「日比谷花壇1万五千円也」のアレンジメントのアレンジなんですって!!なるほどねー。さすが先生。 もちろんお値段もかなりアレンジして下さいました。
さてさて、私はどちらかというと「生け花仕込み」なので、アレンジはどうも毎回うまくいきません・・・。
何流にせよ「生け花」の経験がある人なら分かると思うのですが、根本的にやり方がまったく違うというか、正反対の概念なんです。
と言い訳をしてますが、それに関わらず、へたですねぇ・・・私。出来上がって見ると私のは「チンドン屋」です。見たいでしょ・・・コレです。
「お日様に向って・・」という生け花と、「私を見て!」というアレンジの違いかな・・・。先生のは一番左。私のは真ん中。でもアレンジメントでは「私を見て!」式でいかないとかっこ悪いみたいです。
それにしても私の、一体いくつお日様あるのかしら・・・と言われそうなくらいあちこちに向いちゃって・・おはずかしい・・。
納得できず、自宅に戻ってちよっと直してパチリ。まあ、ましになった・・ですかね?
飾りは「お祝い袋の水引」を使ってます。コレいいアイデアですよね。
そんなわけで結果は自慢できませんが、とにかくこういう時は、とても楽しいです。
頭が痛くなるくらいしゃべりまくって・・・ストレスも解消しました。
☆コレは、もうひとつ教えてくれた、「とうがらしホルダー」です。ラフィアと20號のワイヤ、とうがらし、で作れて実際にここからちぎって使えまた足せる様になっています。意外とこっちの方がかわいくて気に入ってたりします。
と言っても、まだ子供が辛いものがダメなので、もっぱら「観賞用」です。
いいじゃな~い。 素敵よ。
返信削除お友だちが教えてくれるなんて うらやましい。
台湾にいるとき思ったんだけど
みんな 芸達者よね~。
手先器用だし、 いろんなこと できるよね。
まあ 私は 飲むこととおしゃべりくらいかしらね~。
17日の新年会は またまたK家の一人勝ちかしらね。
楽しんでね。
生け花とアレンジメントは絶対に違うよね!
返信削除でも、素敵に出来てるよ!
しかし皆さん本当に手先の器用な方がたくさんいらっしゃるのね!
関心してしまいます。
また楽しいの紹介してね!
生け花か~やりたいな~~~
のりちゃんへ
返信削除確かに皆さん腕を磨く時間がありますからね~。
日本だと働いていなくても、何だか時間が無いような、一日があっという間に過ぎてしまうような気がするのは、どうしてなのでしょうか・・・。
新年会、昨日でしたが、去年我が家一人がちでした?!今年も頑張りましたが、そうそう二度は続きませんよ~。
nanako
返信削除やっぱりお花って楽しいね。これも、もう三度差し替えてみたけど、「オアシス」は一度深く穴を開けてしまうと同じ場所に挿せないのがちよっとね。
でも剣山とちがって、細~い茎でも挿せるところはいいところ。両方いいところを自分流に使いこなせるようになりたいな。
お花を教えるのは思ったよりずっと大変という事がわかりました。
人に何かを教えるには常に自分も精進しないといけないんですね~。向上心が無いと無理だな。って思いました。